外壁塗装工事の基本工程に則った塗装工事を、創業以来渡り行っております。『あなたの感動の塗替えリフォーム物語』をイメージしながら、以下をご覧くださいませ♪

それでは、タカハシ美装が行う、外壁塗装工事の施工の流れをご紹介いたします!
①まずは、初回訪問(現地調査日)を一緒に決めましょう!

タカハシ美装では、外壁塗装工事の基本工程に則った塗装工事を、創業時から行っております。
お家で気になる所や施工のご希望など、わからないことがあれば何でもご相談下さい。
塗装以外の事でもOKです。 防水工事や小規模工事(玄関先、トイレ等)柔軟に対応可能です。
『あなたの感動の塗替えリフォーム物語』をイメージしながら、以下をご覧くださいませ♪
②そして、『プロのお住まい調査診断』をしてもらいます。

まずは、全体から。そして一面ずつ。そして細部へと確認し、その後、測量いたします。
現地調査で、気になる所や他にもひび割れ、老化している個所はないか?をお調べに伺います。お客様の不安を一つでも多く解消してもらいたいので、しっかりと調査診断をいたします。
③あなたのお住まいにピッタリ合ったお見積プランを受け取ります。

私たちタカハシ美装は、お客様に笑顔で毎日過ごしてもらいたい!をモットーに施工しているので、お客様のお住まいに合わせて、塗料別、保証期間別に、いくつかの安心できる価格プランをご用意しています。調査診断によるお客様の不安だけではなく、施工にあたるまでの費用、施工方法の心配を解消してもらうために、1から10までしっかりとご説明させていただくのでご安心ください。
それぞれのプランのご説明も、何度でも致しますし、他社様との違いなども遠慮なくお尋ねください。
④そして、ご契約。おめでとうございます!

お客様のお悩み・不安を解消できたらご契約となります。
楽しい出会いと新しい人生を歩んでいただくために、心を込めて施工させていただきます。
「おめでとうございます!そしていよいよ、感動の塗り替えリフォーム工事がはじまりますね」と言いたいところですが…
⑤事前お打ち合わせで『塗装デザイン』を決めましょう!

施工を始める前にまずは、デザインの方を決めていきます。
お客様のご希望があるのならばしっかりと対応させていただきます。
けれども、なかなか自分で決めれない方もいらっしゃいますよね?ご安心ください。
お客様にあったデザイン資料とタカハシ美装のカリスマ的美術力で
お客様にご満足いただけるようなデザインをご提案させていただきます。
⑥工事前の近隣ご挨拶をさせていただきます。

施工日が決まりましたら、まずは近隣のご挨拶にまわります。タカハシ美装が施工するからには、お施主様だけではなく、ご近所のケアまでしっかりと責任を持って取り組んでいきます。
⑦足場を架設します!

塗装作業をしやすいように足場架設をしていきます。塗料の飛散を防止するためにネットをかけて施工状況がわからなくなってしまいますが、丁寧にキレイに仕上げていきますのでご安心を。完工後が楽しみですね♪
⑧高圧洗浄で長年の汚れを取り去ります!

塗料を塗る前に、まずは洗浄です。高圧洗浄で古い塗料、苔、水垢などを落としていきます。実はこれが一番大事な作業です。汚れの上から塗料を塗ってしまうと、壁に密着していないのですぐ剥がれてしまいます。なのでしっかり洗浄しなければいけません。
⑨養生を行います。

洗浄が終わりましたら、養生作業に入ります。養生作業は地味な作業ですが、仕上がりをキレイにするには大事な作業です。せっかく外壁がキレイになっているのに、窓や玄関、そして床などに塗料が飛び散っていたら、キレイなお家も汚く見えてしまいます。それを防ぐため、丁寧に養生を行います。
⑩シーリングを行います。

シーリング作業に入ります。建物には欠かせないシーリング。なぜかというと、地震などで建物が揺れた時にシーリングがないと、壁に大きなひび割れができてしまうからです。それを防ぐため、壁と壁の隙間や、壁と窓の間などにシーリングを打っていきます。シーリングが老化していれば、新しくシーリングをしていきます。
⑪鉄部のケレンを行います。

ここからやっと塗装工事に入ります。まずはケレン・サビ止めをしていきます。ケレンとは汚れを落とすのはもちろん、塗料を塗る場所に傷をつけていきます。「キレイにするのになぜ傷をつけるの?」と思うでしょう。
これは塗料を長く密着させるのに一番大事な作業なのです。傷をつけることによって塗料の密着度を高めます。マジックテープと同じ原理と考えればわかりやすいと思います。
⑫『下地調整』を行います。

あらかじめ調査させていたひび割れ、新たに見つけたひび割れなどに、シーリングやパテなどをしてお家を手当てしていきます。
⑬『下塗り作業』を行います。

鉄部の下塗りには、プライマーを。通常下塗りは「赤」という印象がありますが、色が白いのは、上塗りによっ変えているということです。

いよいよ塗装の開始です。基本に忠実な3度塗りをいたします。
まずは下塗り。これは壁面と塗料をしっかりと付ける役割がある大切な工程です。
壁面によって、それぞれに合った「下地強化材」を使用するのがポイントです。
下塗りは壁の種類によって材料を変えるのがポイントです。それぞれの壁に合った下塗り材を使用していきます。(上記の写真のとおり)
塗料の密着を高める役目と小さなひび割れも埋めていくので塗料の吸い込み防止をして
仕上がりをよくする役目があります。接着剤みたいなものですね。
⑭そして『中塗り作業』を行います。



見られているので、決して手抜きは致しません。
いよいよ、中塗り。色を付けていきます。ここでのポイントは仕上げのように塗ることです。
決して手は抜きません!
⑮いよいよ『上塗り(仕上げ塗り)作業』を行います。


そして、最後の仕上げ塗り。多くの塗装店では「中塗り」と「上塗り」は同じ色で塗ることが多いです。しかし、タカハシ美装では敢えて別の色を使用して、塗り残しが無いように十分注意を払って塗装を行っています。細かい部分や、見えない部分もしっかりと仕上げます。
⑯付帯部(木部・鉄部)塗装を行います。

外壁が仕上がりましたが、ここからが職人の腕の見せ所です。雨樋や木部などもキレイに仕上がれば、より一層お家が輝いて見えますよ♪
⑰仕上がりと工事完了の検査を行います。

塗装作業が完了いたしましたら、代表親方が仕上がりのチェックに参ります。塗り忘れなどがありましたら現場担当者に報告します。
⑱足場解体をします。

すべて完了いたしましたら、いよいよ足場解体になります。待ちに待ったお披露目日ですね♪
足場解体後、お客様にも一緒に確認いただいてから手直しに参ります。
再度、代表親方がチェックに参り、不備がないかをお客様に報告、確認していただきます。
⑲完成!

新築のような耀きを再び味わえるのが、塗装の良いポイントですよね!!
こちらの事例が気になる方は、是非こちらの記事を見てみて下さいね♪
いかがでしたでしょうか?十分にイメージできましたか?
次は、あなたがこの「感動の塗替えリフォーム物語」の主役になる番です。