無機塗料のメリット・デメリット

御見積もりの際に「塗装業者に無機塗料を薦められたけど無機塗料ってなに?」と無機塗料の性能がよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

外壁や屋根の塗料で多く使われている塗料は「有機塗料」と呼ばれるもので、「無機塗料」はまだ種類が少なく、聞きなれないので自宅に採用するとなると不安になるでしょう。

無機塗料は高い耐候性を持つ塗料で、その耐候性の高さから、近年注目されている塗料です。

しかし、無機塗料にもメリットやデメリットがあります。

無機塗料にはどんなメリットやデメリットがあるのか、無機塗料の特徴・性能についてご説明していきます。

特徴

無機物は紫外線などにさらされても劣化が起こりにくいという性質を持っており、無機物自体は半永久的な耐久性を持っています。
無機物を100%使用して塗料を作ることができれば、半永久的な寿命を持つ塗料を作ることも可能ですが、実際にはそれでは固すぎて塗料として使用することができないので、無機物の耐久性を活かしつつ、有機物を混ぜて作った塗料が無機塗料です。

無機塗料とは、セラミックやケイ素などの無機物を主成分としており、寿命が長く、他の塗料と比較しても高い耐候性を誇る塗料です。この性質を塗料に取り入れたことで、外壁用塗料の1番の課題であった「紫外線による塗膜の劣化」を解決。15年以上の耐候性を実現しています。

無機塗料のメリット

耐候性が高い

無機物を主成分としているため、雨や紫外線の影響を受けにくいので劣化しにくく、外壁表面を長期間にわたって保護します。

フッ素を超えるほどの耐候性があるといわれています。

カビ・苔が発生しにくい

カビ・苔の栄養分である有機物の含有量が少ないため、それらが発生しにくいという利点があります。

苔は、単に美観を損なうだけではありません。苔の根から発生する「根酸」という酸性物質により、本来アルカリ性であるスレート瓦が酸化することで素材自体の耐候性を低下させる恐れがあります。

低汚染性と防汚性に優れている

無機物は親水性が非常に高く、表面に汚れが付着しても汚れを浮かせ、雨水で洗い流す特徴があります。
また静電気が起きにくいので、ホコリなどのゴミを寄せ付けない塗膜になります。

不燃性がある

無機物は鉱物やレンガ、ガラスのことなので燃えません。無機塗料は100%無機物ではないので全く燃えないわけではありませんが、有機塗料と比べて火事の際などにも燃えにくいというメリットがあります。万が一の隣家の火事の際などにも、この不燃性によって二次災害の確立を低くすることが期待できます。

有機塗料のデメリット

価格が高い

塗料に配合されている無機物の値段は安くないので、一般的な有機塗料と比較すると塗料の中でも耐候性の機能性が高いので、価格が高くなります。

ひび割れしやすい

無機塗料は主成分が無機物で構成されているため、有機塗料と比較すると塗膜が硬いという特徴があります。

建物の外壁表面にひびが入った場合、一緒に無機塗料で形成された塗膜もひび割れを起こしてしまうことがあるので、ひび割れしやすい外壁には不向きな塗料といえます。

再塗装ができない場合がある

無機塗料には塗膜表面に汚れが付着しにくいという特徴があります。そのため再塗装する場合には、新しい塗料と無機塗料で形成された旧塗膜が密着しにくく、早期に剥がれてしまうことがあります。

職人の腕で効果が異なる

無機塗料に限ったことではありませんが、塗装をするには一定の技術が必要です。無機塗料の高い耐候性を発揮させるためには、一定の厚みで塗装する職人の技術が不可欠です。高価で高性能の塗料になるほど、施工実績豊富な熟練の職人に工事を依頼する必要があります。

まとめ

無機塗料といっても商品によって機能や性能は様々です。高価なのでまだ広く普及されていないため、不安に思う方も多いと思います。

しかし無機塗料は紫外線による劣化が起こりにくく非常に寿命が長いことから、現在の塗料の中では最も耐候性の高い塗料と言えるでしょう。無機塗料の商品ごとの特性をしっかりと理解して、納得のいく塗料選びをすることが大切です。

塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店のタカハシ美装をお尋ねください。

今すぐお電話してみる!