水性塗料と油性塗料のメリット・デメリット

外壁塗装を検討する際、どんな塗料を使うのか気になるかと思います。できるだけキレイに長持ちしてほしいですよね。

今回は、水性塗料と油性塗料のメリット・デメリットについてご説明いたします。

水性塗料と油性塗料の違い

塗料の原料には【顔料】【合成樹脂】【添加物】といった個体が使われますが、このままでは外壁や屋根に塗ることはできないため液体である希釈剤(薄め液)で薄め、塗りやすい状態にする必要があります。

希釈剤で薄めた塗料を塗って乾燥・蒸発させることにより、顔料で着色し、さらに合成樹脂の力で壁などを保護する効果を発揮できます。

その希釈剤には、水性塗料には【水】油性塗料には【シンナー等】が用いられます。

つまり水性塗料と油性塗料の違いは希釈剤に水かシンナーのどちらが使われているか、という点にあるのです。

水性塗料

メリット

水性塗料の希釈剤には水を使用しているため、シンナーのように強い臭いがないのが一番の魅力であり、施工中に気分が悪くなってしまう不安が少ないです。

また、大気汚染の一因とされる【VOC(揮発性有機化合物)】の排出が少ないことから、環境に優しい塗料としても高く評価されています。

さらに、油性塗料のようにシンナーを含んでいないので、引火する危険性が低く、管理場所や施工場所などでの火事の心配が少ないということもあり、施工業者にとっても扱いやすいというメリットがあります。

デメリット

水性塗料に含まれる水分は、一定の温度に達しないとしっかり乾燥しないことがあるため、気温が低い時期は工期が長くなってしまう可能性があります。

また、窯業系サイディングやモルタルなどの素材にはよく馴染みますが、アルミやステンレスといった金属部分には密着しにくい性質があるため、屋根の下塗りや雨樋・破風板などの塗装には向かないケースもあります。対処できることもあるので、知識や経験豊富なプロの業者に相談してみるといいでしょう。

油性塗料

メリット

油性塗料に含まれるシンナー等の有機溶剤には、耐久性の高い塗膜を作る力があります。水性塗料の品質が向上するまでは、外壁・屋根塗装に油性塗料を利用するのが一般的であったことから、安定した耐久力があると言えるでしょう。

環境に左右されにくく乾燥が早いことや、密着性が高いため素材を選ばずに塗装できることも魅力の一つです。水性塗料で対応できない箇所の塗装に大いに役立ちます。

デメリット

油性塗料の最大のデメリットは、何と言っても有機溶剤として使用するシンナーの臭いでしょう。溶剤は、健康や環境に被害を及ぼすVOC(揮発性有機化合物)を排出するため、施工する際は近隣への配慮も必要となります。

また、シンナーは引火性が高いという性質上、保管場所や管理方法に十分注意しなければなりません。

まとめ

一昔前までは、塗膜の耐久性に大きな差があった水性塗料と油性塗料。しかし最近では油性塗料に引けを取らない水性塗料も数多く開発されています。

水性塗料にも油性塗料にも、それぞれメリット・デメリットがあります。

臭いが気にならず、環境に優しい製品を使用したいのであれば、水性塗料がオススメですが、都のような塗料が適しているのかは塗る箇所によって異なります。

製品の耐久性やデザイン性、施工箇所にどのような塗料が適しているかは、御見積もりの際に業者に相談してみるのが良いでしょう。

塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店のタカハシ美装をお尋ねください。

今すぐお電話してみる!