希釈とは?

塗料を塗りやすくし、キレイにに仕上げる方法

希釈とは

≪薄め液≫≪希釈液≫≪希釈剤≫といった素材を原液(塗料)に混ぜて粘度を低下させ、塗りやすくする事です。

※主にシンナーや水を使って希釈します。

目的

なぜ希釈する必要があるのか?

塗料は粘度が高い塗料のまま塗装すると、塗料が固いため刷毛やローラーの滑りが悪くなり、塗りムラなど起こりやすくキレイに仕上げることが難しくなってしまいます。

とても作業性も悪いです。

希釈することで塗料を塗りやすくし、作業性をアップさせることができます。

粘度を下げて大丈夫なのか?

粘度が高いまま塗装してしまうと、ピンホール(針で穴をあけたような小さな穴)現象が起きてしまう可能性が高いです。

ピンホールによって劣化を引き起こす可能性が高くなってしまうので、施工不良を防止するため粘度を調整することが必要なのです。

希釈の注意点

塗料の粘度は気温や湿度によって変化します。

その場の気温や湿度、季節や環境に適した希釈量で希釈しなければいけません。

希釈量が多ければ、耐候性も下がり劣化を引き起こす原因になってしまうので、適切な量で希釈しなければいけません。

状況に応じた希釈率であれば、環境に適した塗りやすい粘度にすることができます。

まとめ

希釈とは、その場の状況や環境に適した粘度にすることで作業性をアップさせ施工不良を防ぎ、塗装の仕上がりをキレイに仕上げる方法の1つです。

塗装職人は、毎日天気の確認は欠かせませんが、気温や湿度もしっかりチェックしているのです。

塗替えをお考えの方は、以下よりお気軽にお尋ねください。(代表親方 高橋 直人)

今すぐお電話してみる!