ひび割れた奥までしっかり注入!
こんにちは、タカハシ美装 代表 髙橋直人です。
今回、下地処理って何?と、お客様からご質問があったので、一部ですが紹介していきたいと思います。

よく見積書には「下地処理」って書いてありますよね。しかし、実際に下地処理ってどんなことをするのか、よくわかりませんよね。その1つがクラック補修という作業になります。
特にモルタル壁においては、過去の塗膜が剥がれかけている部分をしっかりと剥がしておくこと、そしてひび割れた表面だけではなく、ひび割れの中までしっかりと注入することです。

作業中には、壁に何か細長くクネクネしたゴム状のものがついていると思ったら、まさにシーリング補修を行っているとお考えください。
この写真のとおり、ひび割れた部分にシーリング材を打ち指、または、専用道具を使ってなぞっていきます。
これが下地処理の1つの「クラック補修」という作業です。

その他、鉄部の場合には、ケレン作業といった、鉄部に傷をつけていく作業もあります。サイディング壁のシーリングの増打ち、打ち替え等も下地処理に含まれる作業ですが、また、写真を撮影してご紹介しますね。
外壁の塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店のタカハシ美装をお尋ねください。